古清水焼菊皿【古繕い】















菊皿です。
古清水焼としておりますが薩摩焼の可能性もございます。
いずれにせよ江戸中期から後期頃の物と思います。

菊花のような造形の皿。
料亭もしくはお茶席で使われた物と思われ、象牙色の優しい色味が気に入りました。
裏面の土見せからも上質な土を使っている事がわかります。

菓子皿としてや急須台のような使い方も良さそう。
このような皿には金彩が施されていたりと無地は探すと意外と見かけません。
使い込めば良い雰囲気に育ちそうで是非ご愛用頂ければ幸いです。


※やや古い時代の造りで、どうしても出来てしまう製造時の疵や経年の疵が金継ぎされています。(Blog画像参照)
当店で施した直しではありませんが今回はそのままお出しすることにしました。
状態を考慮して多少お安くしております。
その他、特筆すべき疵や欠けなどなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
直径:約17.1cm
高さ:約3.3cm

0 件のコメント:

コメントを投稿