擬宝珠蓋物

擬宝珠つまみの蓋物です。 細く繊細なつまみですが、木味もよく静かな佇まいが美しいと思いました。 蓋もしっかりと造られておりぴたっと収まります。 木と木が触れ合う時の音も素朴で良い。 ※欠けや割れはありませんが、内側に使用...

御深井釉茶碗

幕末頃の御深井釉茶碗です。 使い込まれたのか見込みも良い雰囲気になっており、木箱はありませんが伝世品でしょうか。 読み取るのが難しいですが、家のようなもやもやとした風景が描かれており素朴な印象です。 薄造りですが硬...

穀物掬い

穀物用の匙です。 日本の物ではなく、中国の古い時代のもの。 側面は経年で良い雰囲気。 内側は荒々しくも木の素朴な質感が楽しめそうです。 そのままでも十分な存在感ですが、花台としてお使い頂くとより一層映えそうです...

古伊万里瑠璃釉朝顔猪口

江戸中期頃の古伊万里瑠璃釉猪口です。 墨弾きで区切られ、朝顔を模してデザインされたと思われる洒落た意匠。 製造時にできた小さな白抜きが2箇所あり、カモメでも飛んでいるように見えました。 持ちやすく酒器に最適なサイズです。 ※無...

漆黒釉仏飯器

明治頃の漆黒釉仏飯器です。 掌にちょこんと乗る小さなサイズですが、深みのある釉薬が渋い一品。 漆黒釉のものはあまり見る機会があまりなく美濃産のものでしょうか。 酒器には少し容量が少なそうですが、調味料や指輪などのアクセサリーなどを置くのもおすす...

裂織り|襤褸

幕末頃の裂織り生地です。 当時高価だった着物や木綿などを細かく裂いて織りなおしたものです。 染められた生地が擦れて良い景色。 どこかリズミカルな配色も、造り手の小さなこだわりを感じます。 壁に飾るのにも、お茶席などで敷...

漆塗隅切小盆

明治から大正頃の隅切盆です。 お祭りの際、お供え物用に使うものとお聞きしました。 材は不明ですが軽く、漆もムラがあり個人的にはとても好み。 裏面もしっかりと作られており、ぴったり重なるようになっています。 小型ですので...