サトちゃん人形です。 1960年代頃の物と思います。 佐藤製薬のマスコットキャラクター。 店頭で子供のために配られていたノベルティと思われます。 現代ではソフビ製の指人形がありますが、こちらはなんと陶器製! 当時はこんな物まで陶器で造っていたんですね。 本来職人により施されるはず...
硝子海綿入れ
硝子の海綿入れです。 明治から昭和初期頃の物と思います。 様々なタイプがある海綿入れ。 インク瓶としても使われていたようで、そのように売っているお店もありますが今回は海綿入れとしました。 こちらはプレスガラスでは無く吹き硝子製。 変哲のないシンプルな造りですが継ぎ目の無い物はずっ...
江戸硝子小皿
江戸硝子の小皿です。 幕末から明治初期の物と思います。 ギヤマンとも呼ばれる事もある硝子皿。 鉛入りの硝子質で弾くとお燐のように響きます。 キラキラとクリスタルガラスのような輝きと型吹きに成型による味のある質感。 小皿というのも日本にしかない物で美しいと感じます。 様々作られたよ...
羊ぬいぐるみ
羊のぬいぐるみです。 海外のヴィンテージ品です。 確かぬいぐるみのご紹介は初めてだと記憶しています。 ぬいぐるみ自体は常に探していましたが古ければなんでもいいとは思っておらず、好みと基準を満たす物がなかなか見つかりませんでした。 ふわふわとした質感に短い脚。 造形力はあるのに目玉...
緑釉銀化壺
緑釉壺です。 漢代(古代中国)の物と思います。 多くは土中から発掘されるため状態もさまざま。 当時の青銅器を模したと言われている形で代用されていたとの説もあるようです。 こちらはまさに土中にあったような佇まい。 全体的に風化していますがそこから銀化した膚が覗いており、独特の鈍い輝...
漆塗花文香合
漆塗りの香合です。 江戸期の物と思います。 蓋に散らした朱漆の絵。 描かれているのは花でしょうか。 この繊細な筆使いは見過ごせない雰囲気です。 沢山使われたようで侘び枯れた佇まい。 経年で色味は落ち着きどこか品すら感じます。 当たり前ですが当時の手造りのお品。 名も無き職人による...