滲み雲鶴図印判湯呑

印判湯呑みです。 明治頃の物と思います。 砥部焼もしくは会津あたりの物でしょうか。 型紙摺りで鶴のような物がなんとなく見えますがぼんやりとした読み取れない図。 意図せず滲んでしまったようですが、白抜きの水玉のような模様とも相俟って幻想的な風景にハッとさせられました。 珍しい図でも...

吹墨桜文筒盃

筒型の盃です。 明治頃の物でしょうか。 淡く滲んだ吹き墨に小さな桜。 とても洒落た意匠に目を奪われてしまいました。 正確な産地の断定はできませんが京阿蘭陀のようなどこか品のある佇まいもとても気に入っています。 スラっとした筒型に適度に縁が反っており茶巾筒産まれでは無さそうです。 ...

瑠璃釉輪花型豆皿

1点にあるニュウ 瑠璃色の豆皿です。 江戸から明治頃の物と思います。 ツヤッとした2点と甘手の貫入しみしみが1点。 同じ造りですが異なる表情が面白いです。 個人的には甘手の物の方が味があり渋くて好みです。 メインで扱いたいところですがこういった物は元々イレギュラー品なので中々見つ...

砥部焼淡黄磁受皿

砥部焼淡黄磁の受け皿です。 大正頃の物と思います。 恐らくマグカップなどのソーサーとして造られた小皿。 貫入のないタイプの淡黄磁でミルクのような柔らかな白です。 裏面には6ヶ所の目跡がありこれも可愛らしいですね。 現代作品のようなモダンさもありますが真似してもこの雰囲気にはならな...

砥部焼淡黄磁茶托

砥部焼淡黄磁の茶托です。 明治から大正頃の物と思います。 古い錫製品にも似たような形状の茶托がありますがそれをそのまま写したような雰囲気。 細かな貫入にミルクのような柔らかな白で錫とはまた違った軽やかさと上品さがあるような気がします。 現代作品のようなモダンさもありますが真似して...