軒丸瓦残欠

屋根瓦の残欠です。 河上りの発掘品で推定江戸期の物と思います。 軒先に使われる丸瓦なのですが、長い年月を河の中で過ごし角が取れて滑らかに。 現代作家の作品のようにも見える丸い姿がなんだか可愛らしい表情です。 オブジェとして飾るのに自立するのもポイントが高い! ※古いものですので神...

上底梅グラス(錫繕い)

明治から大正頃の梅型グラスです。 梅型というのは通称で底から見た時に梅の形に見える事からこの名前が良く使われています。 ともあれ、剣先グラスよりは数が少ない物です。 昨今、酒器に使えそうなグラスはとても人気で中々入荷が難しく希少になりつつあります。 こちらの物はそこに欠けがありま...

瀬戸太白膾皿(錫繕い)

江戸後期頃の瀬戸太白膾皿です。 いわゆる民衆向けの雑器ではありますがこの素朴な雰囲気は他には無く好きで仕入れてしまいます。 土物に呉須でさらさらと、たくさん造られたもの。 たくさんと言っても現代で探すとそうある物では無く見つけると嬉しくなってしまいます。 柔らかい陶土で傷ものであ...

布志名焼 黄釉ぼてぼて茶碗(錫繕い)

布志名焼のぼてぼて茶碗です。 以前扱った物よりも少し古手で江戸後期から幕末頃の物かと思います。 緑釉のものはたまに見かけますが黄釉のものは少し数が少ないようです。 素朴な釉調で艶とムラ、細かな貫入が美しく入っています。 残念な傷があり、捨てるには惜しいと思い錫で繕いました。 側面...

備前焼紅葉鹿紋皿

江戸後期から幕末頃の備前焼煎餅皿です。 "煎餅皿"とは通称で、薄くカリッとした質感だからなのかそう呼ばれています。 備前の土だからこその薄さでしっかりと焼き締まっています。 鹿と紅葉という季節感のある柄ですが探すと中々ない物です。 じっくり見てみると漫画のよう...

圧搾硝子容器

プレスガラス(型押し・圧搾成型)の硝子容器です。 なかなか見る事の無い形で一目惚れしました。 古手の硝子特有の不純物の入りと気泡、シワなどがあり明治後期から昭和初期頃の物と思います。 良い厚みがあり透明度も高く、クリスタル硝子のような煌めきのある硝子質。 和と洋が入り混じったよう...

朝鮮石鍋

底部の傷 石製の鍋です。 使い込まれた古手の物はいくつか見てきたのですが、脚付きの類品を見た事が無く定かではありませんが末期頃の物かなとみています。 丁寧に彫って造られており、継ぎ目無く一体となった可愛らしい耳と三つ脚がなんとも愛くるしい。 鍋として少しだけ使われたようで見込みが...