粟田焼の茶碗です。
幕末から明治頃の物と思います。
京都周辺で焼かれた粟田焼。
柳文は日本の伝統的な文様で柳のしなやかな枝と葉が垂れ下がる様子が優美な表現です。
美濃や瀬戸、伊万里などで好んで造られていたようですが粟田焼の物もあったのですね。
シンプルですが葉に色が付けられているのも特徴的で少し華やかですね。
柔らかな色味と使い込めば育ちそうな貫入肌。
小服茶碗といったサイズ感で卓上で一息つく時にもおすすめです。
※専用箱が付属します。
特筆すべき欠けや疵などなくとても良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
直径:約11.0cm
高さ:約5.7cm
0 件のコメント:
コメントを投稿