欠けの繕い
布志名焼の長角皿です。
明治頃の物と思います。
織部写しと思われる緑釉を流し掛けた皿。
柔らかな色味に経年で古色を帯びており、虹光りする緑釉とのコントラストが美しいです。
料亭などで使われていた物で素朴ながら品のある雰囲気。
使いやすくバラ売りも考えましたが今回5客揃いでぐっとお安く致しました。
古伊万里などの磁器製は見かけますが布志名焼では珍しい長角皿です。
気に入った方は是非。
※中央の個体1点にある欠けを本漆・本錫を用いて繕っております。(Blog画像参照)
通常使用については問題ございません。
使い込む事でさらに鈍い銀色に育ちます。
強く擦ると錫が剥げてしまいますので、メラミンスポンジやたわしなどのご使用はお控えください。
右下のお品のみ絵柄が少し違います。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
幅:約19.0×10.3cm
高さ:約3.6cm
0 件のコメント:
コメントを投稿