蓋の繕い
注ぎ口根元の漆繕い
金彩色絵銚子です。
江戸時代の物と思います。
古清水焼とは京都周辺で焼かれた色絵陶器の総称であり粟田や岩倉山などがあります。
こちらは堆朱手と呼ばれるプクプクとした盛り上がりのある絵付け技法が特徴的。
この色使いとモダンな佇まいが好きで見つけては仕入れています。
注ぎ口が錫でできておりエッジの効いた面白い造りですね。
この計算されたような三角形の注ぎ口が素晴らしく水切れは抜群に良いです。
内部は施釉されており清潔にお使い頂ける点も見逃せないポイントです。
当時の高級品と思われる銚子です。
気に入った方は是非。
※蓋1箇所の欠けを本漆・本錫を用いて繕っております。
また水漏れはありませんでしたが注ぎ口根元の疵を漆のみで繕っております。(Blog画像参照)
通常使用については問題ございません。
使い込む事でさらに鈍い銀色に育ちます。
強く擦ると錫が剥げてしまいますので、メラミンスポンジやたわしなどのご使用はお控えください。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
胴部径:約14.2cm
最大幅:約19.8cm
開口部:約6.1cm
高さ:約17.2cm(把手含む)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿