くらわんか膾皿です。 江戸時代の物と思います。 当時の民衆向けに造られた現代では雑器と呼ばれるお皿。 似たような物でも良くみると様々な柄があり面白いジャンルでもあります。 今回ご紹介のお品はやや甘手で使い込めば育ちそうな質感。 見込みにフリモノなどがありますが、とても味があり気に...
京焼扇型陶箱【錫繕い】
京焼の陶箱です。 明治頃の物でしょうか。 貫入のはいった淡い翡翠色が特徴的。 簡単な月夜の風景図ですがどこか幽玄な雰囲気で気に入りました。 元はお茶席で菓子鉢としてや料亭などで使われていた物でとても品の良い雰囲気です。 蓋に欠けがありましたが錫直しが上手く馴染んで良いアクセントと...
京焼菊花文茶入
菊花文の茶入れです。 明治頃の物と思います。 菊御紋とも呼ばれる伝統的な菊花があしらわれており粟田焼でしょうか。 延命長寿や健康を願う意味や天皇家の家紋としても使われる日本を代表する吉祥文様に格式を感じます。 焼き物ですが蓋はピッタリと収まる良い造り。 内部も施釉されおり清潔にお...
印判煎茶碗
煎茶碗です。 大正頃の物と思います。 トロッとした釉薬の質感。 印判としましたが手描きのような雰囲気で、雪輪のようなふわふわとした文様を線のみで表現しているのが面白いと感じました。 酒器としても丁度良いサイズ感。 可愛らしい雰囲気の物はついつい集めてしまいますね。 ※特筆すべき欠...