古清水焼の茶碗です。
江戸後期から幕末頃の物と思います。
堆朱手と呼ばれるプクプクとした盛り上がりのある絵付け技法が特徴的。
この色使いとモダンな佇まいが好きで見つけては仕入れています。
意図的に還元燃焼をさせた黒っぽい側面と細かな貫入が入る内側の白釉とのコントラストも良く、手の込んだ造りに美意識と拘りを感じます。
薄らとニュウがあり直さなくても使える状態でしたが錫で継ぎました。
今回側面は主張しすぎず落ち着いた雰囲気に、内側はしっかりとした線で仕上げてみました。
落ち着いた錫の光沢が良く馴染んでいると思います。
茶碗としてはもちろん、これで珈琲を飲むのも愉しいのではと思います。
鑑賞するにも美しく使いながら眺めて経年を愉しんで頂ければ幸いです。
※写真のようなニュウを本漆・本錫を用いて繕っております。
通常使用については問題ございません。
使い込む事でさらに鈍い銀色に育ちます。
強く擦ると錫が剥げてしまいますので、メラミンスポンジやたわしなどのご使用はお控えください。
その他、特筆すべき疵や欠けなどなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
直径:約9.4cm
高さ:約7.1cm
高台径:約4.2cm
0 件のコメント:
コメントを投稿