2022/03/30

灰緑色硝子喫煙具

蓋側面の小さなチップ 口縁部の傷 硝子製の煙草道具セットです。 大正から昭和初期頃の物と思います。 当時の百貨店で売られていた物で趣向品として嗜まれていた高級品。 このスモーキーな色味も現代物では中々見かけないですね。 研磨の手仕事も美しく、角ばったソリッドな形状がかっこいい。 ...

2022/03/29

コバルト硝子蓋物

コバルトガラスの蓋物です。 明治末期から昭和初期頃の物と思います。 元は脱脂綿などを保存していた医療用の容器と思いますが、この蓋は珍しいです。 蓋の材質は不明ですが錫か亜鉛などの合金製でしょうか。 "倭屋製"とエンボスされています。 シンプルなグラス型も珍しく...

2022/03/28

青色銀化ガラス花瓶

青色のガラス花瓶です。 詳細は不明ですが見過ごせない佇まい。 銀化の見られる硝子質ですが、技法による銀化ではなさそうで何年か土中にあったような雰囲気です。 近現代物ではなさそうでローマンガラスほどの古の物ではない。 このクラシックさと作家物のような曖昧さにも惹かれてしまいました。...

2022/03/27

統制螺旋茶碗

統制陶器の螺旋茶碗です。 高台内に"岐88"とあり、戦中(昭和15年〜21年頃)に造られた美濃の物と思います。 ぐるぐるっと勢いのある筆走りが特徴的。 同時期の茶碗と比較すると造りは薄く手馴染みも良い。 統制陶器の茶碗は各産地いろいろ見てきましたが、岐のマーク...

2022/03/27

鉄釉茶碗

鉄釉の飯碗です。 大正から戦前頃の物と思います。 同じような物が同時期にさまざまな窯で造られていたので正確な産地は不明。 同時掲載した 【緑釉茶碗】 と一緒に出てくる事もあるので会津地方もしくは瀬戸あたりが近いのかなと思います。 ごくごくシンプルな茶碗。 ですが現代の量産品とは全...