土人形のお稲荷さんです。 明治頃の物と思います。 最近は気にいる物がなかなか出てこなくなり入手できていなかったのですが久しぶりに入荷しました。 元は白かったと思うのですが良い感じに黒く煤けています。 シュッとしたシルエットで静かな佇まいが美しい。 飾るのにも丁度良いサイズ感です。...
灰釉油壺
口縁部のホツ 油壺です。 明治頃の物と思います。 油壺にも様々ありますが好みの物を見つけてはご紹介しています。 こちらは産地がちょっと判然としないのですが釉薬の雰囲気が良くて気に入りました。 藁灰釉のような雰囲気で唐津?九州系? 特徴はあるので見る人が見ればわかるのかなと思うので...
朝顔型硝子盃
硝子の盃です。 明治頃の物と思います。 朝顔を模したと思われる硝子盃。 気泡やうねり、現代の物とは異なる水飴のようなヌメっとした質感が美しく、硝子工芸品のような雰囲気が素晴らしいです。 光に翳した時の反射がとても綺麗で呑みながら愉しめそう。 恐らく当時の物でも珍品と思いますが、個...
磁器製仔犬根付
磁器製の根付です。 昭和初期頃の物と思います。 可愛らしい仔犬の根付。 絵本から飛び出てきたようなキョトン顔で現代の物にはない表情が愛くるしいです。 現代で言うところのストラップのような物ですから同じようにストラップとしてバッグに付けても面白そう。 磁器製というのも地味に珍しいと...
ギヤマン切子皿
縁1ヶ所のチップ 硝子の小皿です。 江戸から明治頃の物と思います。 ギヤマン切子香皿と箱書きのある小皿。 クリスタルガラスのような透明感と彫り表現が素晴らしいです。 鉛入りの硝子質で弾くとキンと響きます。 同時代の型吹き硝子よりも丁寧に造られており硝子の質も高いと思います。 お茶...