青色硝子皿です。
大正から昭和初期頃の物と思います。
【以前ご紹介したお品】と同手の物で直しが間に合わずご紹介出来ていなかった最後の1点です。
日本人には馴染み深いジャパンブルーとも言えそうな色。
伝統的な市松模様がとても洒落ており、気泡やガラスの揺らぎなどのある古い硝子の質感です。
厚みも不揃いで手仕事の痕跡が所々に見られ、市松部分は切子とはまた違った技法なのかぷるっとしたグミのような表情が面白いです。
料亭もしくはお茶席で使われていた物と思われありそうで中々見かけない硝子皿です。
これからの暑い季節に是非使って頂きたいと思いご紹介した一品です。
※写真のような口縁部2箇所の欠けを本漆・本錫を用いて繕っております。
通常使用については問題ございません。
使い込む事でさらに鈍い銀色に育ちます。
強く擦ると錫が剥げてしまいますので、メラミンスポンジやたわしなどのご使用はお控えください。
その他、特筆すべき欠けや疵などなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
直径:約14.8cm
高さ:約1.9cm
0 件のコメント:
コメントを投稿