木製の茶入れです。 唐木のような真っ黒な色合い。 装飾性の無さが潔くてかっこいいです。 シンプルな形状でイメージカットのように落としを使って花器として使うのも良さそう。 蓋もピッタリで被せて少し捻ると逆さにしても落ちないぐらいです。 マットな質感でこのままでも良い雰囲気ですが、磨...
染付水玉千鳥文皿
染付小皿です。 大正頃の物と思います。 縁起の良いとされ古くから親しまれてきた千鳥文。 そこに水玉模様を組み合わせたとってもかわいいデザインです。 薄造りで上品な磁器ですが、手馴れた線でささっと描かれており気負わずに使えそうです。 珈琲時間やお茶時間に小皿として丁度使いやすいサイ...
ラスター彩マグカップ
小さなチップ マグカップです。 明治頃の物と思います。 深川製磁や西浦焼などと同時期に海外輸出用に造られたマグカップ。 ベースはラスター彩でしょうか。 一応名称としましたが、現代では塩釉で似たような雰囲気の物はありますがやはり少し違います。 この縮れた質感はもしかするとイレギュラ...
瑠璃斑釉水盂
瑠璃釉の水盂(すいう)です。 中国の古い物と思います。 水盂とは主に書道や中国茶に使われる水を入れる容器。 シンプルですが深みのある瑠璃と白の斑らが美しくて気に入りました。 高台内の貫入も良い味となっており見所です。 以前は苔玉に良いのではと合わせてみましたが、今回はパロサントを...