尾戸焼の徳利です。
明治頃の物と思います。
形状から砧型徳利と呼ばれている瓶。
正確には砧(きぬた)とは絹板(きぬいた)が訛ってできた言葉とされており、本来は横槌(よこずち)が正しいのですが砧型徳利という方がしっくりきます。
名前とは裏腹に西洋ボトルのような造形が現代ではモダンな造り。
今回の個体は今まで見てきた物より明らかに首がキュッと細く、胴部とのバランスが特に良いと感じました。
流し掛けたような焦茶色の釉薬も独特の質感。
素朴さもあり飾るだけでも絵になります。
花器としては枝物などとの相性が良さそうです。
あまりご紹介している方がいないのですが、個人的に好みで見捨て難き瓶だと思いご紹介致しました。
※水漏れなく花器としてそのままお使い頂けます。
特筆すべき欠けや疵などなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
直径:約11.6cm
口径:約3.5cm
高さ:約22.8cm
0 件のコメント:
コメントを投稿