太白焼唐草文猪口【古繕い】














太白焼の猪口です。
江戸後期頃の物と思います。

陶胎染付と呼ばれる磁器と陶器を合わせた独特の質感で、柔らかな土の表情と滲んだ染付が特徴的。
当時主流であった有田焼などの磁器を意識して制作していたようですが、どこか抜けきらない素朴な表情がこの焼き物の魅力と思います。
太白の唐草文は少し珍しい意匠。
消え入りそうな淡い色味が器の色に溶け込んでいるようで気に入りました。
見込みのぐるぐるっとした轆轤目も見所です。

縁の欠けと鳥足が金継ぎされています。
残念ではありますが、柔らかいためこのような疵ものは良く見かけます。
当店で施した直しではありませんが今回はそのままお出しすることにしました。
状態を考慮してお安くしております。
満身創痍な物ではありますがこの表情を気に入って下さる方にお譲りできれば幸いです。


※未使用の物と思いますが写真のような状態です。(Blog画像参照)
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
直径:約7.2cm
高台径:約4.9cm
高さ:約5.7cm

0 件のコメント:

コメントを投稿