台付剥落盆/丸膳

台部分の亀裂(内側) 台部分の亀裂(外側) 漆塗りの台付盆(丸膳)です。 江戸時代の物と思います。 漆が殆ど剥落してしまった盆。 この手の盆は何点か扱ってきたのですがここまで綺麗に剥落した物はなかなか無いのではと思います。 剥落箇所から見える木肌は漆を吸い、経年で良い表情。 前所...

染付唐人物文盃

古伊万里の染付盃です。 江戸後期頃の物と思います。 元は向付もしくは薬壺でしょうか。 浅学ですので分かりませんが和製デルフトポットといった表情が面白いです。 人物文は惹かれる物が少なく避けてきたのですが、牛飼い?が縄で引かれているような構図が面白可愛らしくて気に入りました。 酒器...

布志名焼黄釉蓋付徳利

布志名焼の黄釉徳利です。 明治から大正頃の物と思います。 クリームのような柔らかな色合い。 スジを入れて面取りしたような表情が洒落ており持ちやすい形状です。 蓋付きの徳利というのも探すと少なく、ボタンのような蓋が可愛いですね。 蓋の無い徳利が多いため無くても困らないのですが、少し...

尾戸焼砧型徳利

尾戸焼の徳利です。 明治頃の物と思います。 形状から砧型徳利と呼ばれている瓶。 正確には砧(きぬた)とは絹板(きぬいた)が訛ってできた言葉とされており、本来は横槌(よこずち)が正しいのですが砧型徳利という方がしっくりきます。 名前とは裏腹に西洋ボトルのような造形が現代ではモダンな...