馬の目七寸皿











馬の目皿です。
明治から大正頃の物と思います。
石皿の後継品として江戸後期に誕生した生活雑器の一つ。
馬の目皿と呼ばれるようになったのは明治以降とされています。

古道具や骨董店では定番の皿。
大皿が一般的ですが七寸サイズは少し珍しいです。
19世紀の物よりは質感が少し若いですが、疵なども少なく清潔感があり気に入っています。
口縁部の鉄釉が一部緑色に発色しているのも面白いなと思いました。(Blog画像参照)

焼きそばなどをどかっと盛ってもよし。
葉物などとも相性が良さそうです。
このサイズは年々見つからなくなってきており、気づいた時には市場からは無くなってしまっているかもしれませんね。
気に入った方はこの機会に是非どうぞ。


※特筆すべき大きな疵などなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
直径:約21.8cm
高さ:約4.4cm

0 件のコメント:

コメントを投稿