色絵菊桐文茶碗

薩摩焼の色絵茶碗です。 江戸から幕末頃の物と思います。 古くから使われてきた伝統的な菊桐文様。 少し格式が高く、高貴な物として吉祥文様にも用いられてきたようです。 前所有者さんが良く使われたのか経年で古色が付いて良い表情。 現代の薩摩色絵は少々華美であまり惹かれませんが、こちらは...

金彩色絵覗き猪口【錫繕い】

色絵猪口です。 江戸後期頃の物と思います。 磁器ながら柔らかな質感。 色絵ですが赤は2箇所のみアクセントに使っているようです。 金彩で丸いのは薊でしょうか。 ちょこんと顔を出しているような表情で可愛らしい構図です。 覗き猪口と呼ばれていますが料亭などで主に調味料を入れていた器です...

青磁猪口

青磁猪口です。 江戸中期から後期頃の物と思います。 ぼやけたような淡い色合いの猪口。 甘手のため貫入があり、磁器ながら味があるのも見所です。 使い込めば育ちそうな質感。 珈琲用や湯呑みとしても良いサイズ感です。 こんなのをさらっと使っていたらお洒落だなと思います。 ※特筆すべき欠...

色絵花蝶文猪口

色絵猪口です。 江戸後期頃の物と思います。 磁器ながら柔らかな質感。 大胆な花に小さな蝶々が可愛らしい構図ですが、淡い色合いがとても上品な雰囲気です。 酒器としても良さそうなサイズ感。 色絵の猪口は探すと少なく個人的に気に入る良い柄はなかなかありません。 同じく気に入った方にお譲...

散髪鋏

散髪用の鋏です。 昭和初期頃の物と思います。 鉄製の古い鋏。 現代とは異なる打ち出しの質感で道具として単純に美しいと感じました。 特に持ち手の部分は手造りの痕跡が分かりやすくじっと見てしまいます。 当時の床屋が使っていた物ですが通常通り紙を切ったりするのも良さそう。 現代でも使い...