砥部焼波十草文猪口

砥部焼の猪口です。 明治頃の物と思います。 珍しい波十草文の猪口。 古伊万里と混同されてしまいそうですが現行の砥部焼窯でも使われているようで、この地方独特の文様なのかなと思いました。 高台造りやとろっとした釉薬の質感でやはり少し古い物とわかります。 正直、洒落た柄でもなく線が滲ん...

馬の目七寸皿

馬の目皿です。 明治から大正頃の物と思います。 石皿の後継品として江戸後期に誕生した生活雑器の一つ。 馬の目皿と呼ばれるようになったのは明治以降とされています。 古道具や骨董店では定番の皿。 大皿が一般的ですが七寸サイズは少し珍しいです。 19世紀の物よりは質感が少し若いですが、...

弥生土器

弥生土器です。 コロンとした表情の素朴な土器。 矢作川上がりのため長い間水中であらわれた事による柔らかな肌が魅力的です。 こちらはまさに緋色と呼べそうな色味が特徴的。 少し長めに残った口縁部とカーボンと呼ばれる墨を流したような黒点も見所です。 野花との相性も抜群で花器としても◎ ...

弥生土器

弥生土器です。 コロンとした表情の素朴な土器。 矢作川上がりのため長い間水中であらわれた事による柔らかな肌が魅力的です。 こちらは赤と白の中間のような色合い。 まんまるな形に少し残った口縁部が良いアクセントとなっています。 野花との相性も抜群で花器としても◎ 小型のサイズ感でデス...

弥生土器

弥生土器です。 コロンとした表情の素朴な土器。 矢作川上がりのため長い間水中であらわれた事による柔らかな肌が魅力的です。 こちらは白あがりで優しい色味が上品な印象。 三角形に欠けた猫耳のような口縁部がとても可愛らしいです。 野花との相性も抜群で花器としても◎ 小型のサイズ感でデス...