2024/10/31

弥生土器饅頭

弥生土器です。 川上がりの焼き物の塊。 裏面に苔などが若干見られ、こねて丸めたような雰囲気が可愛らしいです。 弥生土器と言えば壺が一般的ですがこのような塊は初見です。 窯道具か粘土塊、テストピース?のような物だったのか調べきれず用途は不明。 元から丸だったのか長い間水中であらわれ...

2024/10/29

唐木隅入盆

唐木盆です。 隅入りと彫りが特徴的。 恐らく日本の物ではなく中国での茶事に使われるような盆と思います。 持つと驚くほどずっしりと重厚感のある材でとても安定感があります。 中国茶器との相性は抜群に良いと思います。 立ち上がりも浅くディスプレイにお使い頂くのも◎ 丁寧な彫りと良い材を...

2024/10/29

漆塗筋入香合

漆塗りの香合です。 江戸から明治頃の物と思います。 クラシックな造りの筋入り香合。 経年によるスレた侘び枯れ方が好みです。 古い漆の質感と木味も渋く良い雰囲気。 刳り貫きですが蓋もピッタリと収まるのも気持ちがいいです。 ※多少の漆剥がれがございますがポロポロと剥がれることはありま...

2024/10/25

分銅型茶托

木製の茶托です。 茶器では定番の分銅型。 良質な木材と吹き漆による落ち着いた色合いが良い雰囲気です。 シンプルな造形ですがエッジが効いており器映えします。 一般的なサイズ感で高台径次第では湯呑みにも使えそう。 使い込めばさらに濃く良い質感に育ちそうで日常使いにもおすすめの茶托です...

2024/10/23

素焼壺

素焼の壺です。 かなり古い時代の物と思いますが詳細は不明。 プリミティブな質感とシンプルな造形がとても気に入っています。 エッジの効いた口縁部の欠けがまた良く、個人的には完品よりも良い雰囲気になっているように思います。 花器としても使いやすいサイズ感。 土器などと似ていますが底面...