吹墨花瓶














吹墨花瓶です。
明治末期から大正頃の物と思います。

瀬戸産の海外輸出用でしょうか。
白磁に吹き墨を施した奇抜なデザインですが現代ではどこかモダンに映る不思議な花瓶。
吹き墨技法は古くからありますが緑というのも珍しく、森林を見上げた時の木漏れ日のような景色を落とし込んでいるのが面白いと感じます。
釉薬が掛かっていない箇所がなぜかブロンズのように発色しており、恐らく銅を混ぜた釉薬が関係しているのかなと思いました。

まあ、探しても見つからない物でこんな花瓶は珍品でしょう。
もちろん僕の目線を通してご紹介しているので見たまま間違い無くかっこいいと思います。
静かな空間にポツンと飾るのはもちろん、花との相性も良さそうです。
気に入った方は是非。


※水漏れなく花器としてご使用頂けます。
特筆すべき大きな疵や欠けなど無く良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
直径:約15.0cm
口径:約7.2cm
高さ:約23.7cm

0 件のコメント:

コメントを投稿