面取硝子瓶

硝子瓶です。 戦前頃の物と思います。 西洋物のように見えますがこちらは日本の硝子瓶。 四方面取りの硝子瓶はあるようでなかなか見つからなく、シンプルでモダンなシルエットが気に入りました。 花器として使うのに丁度良いサイズ感。 野花を簡単に投げ入れて本棚や窓辺に飾ると映えそうです。 ...

吹墨花瓶

吹墨花瓶です。 明治末期から大正頃の物と思います。 瀬戸産の海外輸出用でしょうか。 白磁に吹き墨を施した奇抜なデザインですが現代ではどこかモダンに映る不思議な花瓶。 吹き墨技法は古くからありますが緑というのも珍しく、森林を見上げた時の木漏れ日のような景色を落とし込んでいるのが面白...

豆叩き

豆叩き棒です。 大豆などの穀物を脱穀するために使われた古い時代の農具です。 二又になった木を握りやすいように手造りした物で、地域や用途により太さや形状が異なります。 この二又になった農具は時折見かけますが基本的には使い捨てられてしまう物のため好みの物は本当に少なく、数年ぶりに気に...

吹き硝子高坏

硝子の高坏(コンポート)です。 明治から大正頃の物と思います。 シンプルな造形の硝子高坏。 空気を含んでぷくっと膨れたステムが可愛らしいです。 吹きガラス製で気泡やうねりがあるのも見どころです。 大きな歪みは無いため使い勝手も良さそうです。 テーブルにポツンと飾るのも良し。 フル...

放射彫長方盆【鎹繕い】

刳り貫き長方盆です。 放射状の彫り痕のある長方盆。 経年で木味も良く育っており、彫り痕の濃淡がくっきりと浮かび上がってきています。 亀裂が入ってしまった箇所がお手製であろう鎹で丁寧に継いであるのも好印象。 大切に使われていたことが伺えて指でなぞってしまいました。 お盆は好きで沢山...