急須です。 薩摩焼またはその周辺の物と判断しておりますがどうでしょうか。 赤土にカーキとも言えそうな渋いカラーリング。 金彩が施された華美な造りでしたが経年で箔が落ち、侘びた良い佇まいになっています。 ここまで良い雰囲気になっていますが幸いな事に欠けは無く、前所有者さんに大事に扱...
2025/04/06
木地茶入
木製の茶入れです。 古い造りで元は薬壺でしょうか。 もちっとした可愛らしい造形とツマミが特徴的です。 経年で良い質感になっており杢目も良い雰囲気。 底部の削り痕も見所です。 専用の桐箱にボロくやつれた絹の端切れが合せられているのも気に入っています。 後から合わせた物と思いますが最...
2025/04/02
瑠璃釉瓢形花入
瑠璃釉の花瓶です。 深い瑠璃の色合い。 膨らみのバランスも良くシンプルで飽きのこない造形です。 釉薬が3分の1ほど流れた高台内には陶工の指跡が残っており、手造りの温かみも感じます。 サイズ感も丁度良くキュッとした口先で一輪挿しとして使い勝手がとても良い。 この瓢箪の形はやはり...
2025/04/01
古鉄鐙
鉄製の鐙(あぶみ)です。 馬具の一つで鞍の両わきから下げて足を踏みかけて使う物。 古物業界にいると時々見かけるのですが意外と扱う機会が無く今回初めてのご紹介です。 鉄味が抜群に良く江戸は十分にありそうな古い質感。 基本は一対ですが一つしかない事で逆に花器として手軽に使えそうです。...