樹皮箕













樹皮箕です。
幕末から明治頃の物でしょうか。

箕(み)とは穀物などをふるって殻や塵などを振り分ける東北地方の農具の一つ。
竹製が多い中、樹皮で造られた物はそれほど多くはないようです。
簡素ですが道具として使われるだけあり分厚く堅牢な造り。
桜や沢胡桃、欅など様々あるようで浅学ですので断定までは致しませんが経年でとても良い質感になっており、日本のプリミティブアートやトライバルアートといった雰囲気を感じます。

イメージカットのように敷板として使うと抜群に花映えします。
質感も素晴らしく壁面に飾っても良い雰囲気です。
また、最小と思われるサイズでとても希少です。
この美しさがわかる方にお選び頂けましたら幸いです。


※古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
幅:約36.0cm
高さ:約12.5cm

0 件のコメント:

コメントを投稿