太白焼の半筒猪口です。
江戸後期頃の物と思います。
磁器と陶器を合わせた炻器質の焼き物。
陶胎染付と呼ばれる美濃地方もしくは瀬戸の焼き物でグレーがかった柔らかな色合いが特徴的です。
染付というよりは釉薬が乗ったような雰囲気で、触れると少しぷくぷくっとした質感がなんだか可愛らしいです。
大胆な構図の菊花文ですがどこか垢抜けておらず素朴さがやはり面白い。
使い込めば育ちそうな質感も堪りません。
柔らかいため削げやすく欠けてしまっている物も多い中、良い状態で手に入れました。
最近ではなかなか見かけなくなってきましたので気に入った方は是非。
※特筆すべき大きな欠けや疵などなく良いコンディションです。
古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。
size
直径:約3.5cm
高台径:約3.1cm
高さ:約5.6cm
0 件のコメント:
コメントを投稿