2025/02/27

三脚石盤

石材でできた展示台です。 明治頃の物と思います。 ずっしりと安定感のある展示台。 元は花や盆栽などの台だったのでしょうか。 当時の石工職人による造りで無数に残る彫り跡。 裏返すとさらに荒々しい質感が残っており、普段は見えない部分に彫刻的な要素があるなと見入ってしまいます。 狙って...

2025/02/26

磁器人形"仔犬"

磁器人形の仔犬です。 昭和初期頃の物と思います。 さらっとした白磁製。 江戸期の掛け軸などにも登場する耳の垂れた犬で狗子(くし)とも呼ばれています。 郷土玩具とはまた違った表情でお土産のような物ではなく、書鎮のような物だったのでしょうか。 ちょろんと伸びた尻尾がまた可愛らしく、色...

2025/02/25

染付花草文猪口"ペア"

染付猪口です。 江戸期の物と思います。 連続する花草文。 窓枠のように切り取られた絵のような風景です。 甘手のため貫入があり、磁器ながら味があるのも見所です。 全体的に綺麗にしましたが高台部は古色を残しています。 使い込めば良い質感に育ちそうです。 今回はペアでお求めやすい価格に...

2025/02/24

木製五輪塔

木製の五輪塔です。 江戸時代の物と思います。 抜群の木味と美しい杢目が特徴的の五輪塔。 とても良い材を使用しているようで、枯れたような質感ですが艶があります。 クールな佇まいで静かな空間に飾るのにも◎ 素朴さと静けさを同時に感じる五輪塔は案外探すと少ないです。 ※古い時代の物です...

2025/02/21

鉄製の型

鉄製の型です。 鉄製品の道具山から見つけた物で恐らく何かの型。 型なのでペラペラの鉄よりは少し厚みがありチープな感じはありません。 真っ直ぐではなく微妙にカーブしていて、どこか列車にも見えるシルエットが可愛らしい。 現代作家の作品のような雰囲気で壁面に簡単に引っ掛けてもサマになり...