日の丸小皿です。 大正から戦前頃の物と思います。 珍しい国旗型の小皿。 シンプルですがやはりこの日の丸を見ると仕入れずにはいられませんでした。 共箱には銘々皿とあり、恐らくお茶席で使われた物と思います。 使われたようで経年で渋い質感になっており、どんなふうに使われていたのか想像し...
花唐草印判蓋物
印判蓋物です。 明治頃の物と思います。 元は三段重と思われる蓋物容器。 とても珍しい印判の花唐草文が可愛らしくて気に入りました。 ドットのみで表現された唐草はデジタルアートのようで現代ではモダンに写ります。 印判にも様々な柄がありますが連続する文様は探すと多くは見つかりません。 ...
真鍮製扇型文鎮
文鎮です。 大正から戦前頃の物でしょうか。 文鎮は個人的に好きで集めているジャンルで雰囲気の良い物のみを探しており見つけてはご紹介しています。 こちらは真鍮製の扇型。 末広がりと掛けて縁起が良いとされ古くから親しまれてきた形です。 持ってみるとずっしりと良い重厚感。 経年で渋い質...
木製茶則
茶則です。 茶則は探しても数があまり無く、竹製は良くみるのですが多くは経年変化に乏しく余程でなければ惹かれません。 こちらは松もしくは欅材でしょうか。 とてもシンプルですが均一でない杢目が美しく気に入りました。 経年から見てそこそこ時代がありそう。 木味を育てるには時間がかかるた...