菓子の木型です。 升目に季節を感じる図。 温かみのある手彫りの質感とイラストのような花や風景が素朴でとても可愛らしいと感じました。 菓子木型といっても無数にあり、気に入った物はなかなか出てこないため常に探しているジャンルでもあります。 壁に立て掛けたり壁面に飾って愉しんで頂ければ...
2024/04/29
須恵器壺
須恵器壺です。 平安時代の物と思います。 短頸壺と呼ばれる薬草などの保存容器。 元は蓋付きのため肩が張りコロンとした形状がなんだか可愛らしいです。 高温で焼き上げよく焼き締まっており、この堅牢な造りとのギャップが渋可愛いくてたまらないです。 丸い底部ですが平面に置いても安定してい...
2024/04/26
六角面取硝子花瓶
底部の大きな気泡 コバルトブルーの硝子花瓶です。 大正から昭和初期頃の物と思います。 同手を何度か扱ってきており久しぶりにご紹介です。 コバルト硝子は当時から現代まで主に医療用に使われる事が多いのですが、花瓶があった事に驚いています。 胴部に少し膨らみを持たせ、ただの六角形の筒で...
2024/04/25
陶製馬鈴
陶器製の馬鈴です。 昭和初期頃の物と思います。 基本的には銅器で出来ている物が一般的。 こちらは恐らく当時の郷土玩具として売られていた物だと思います。 中には捏ねて丸めた小さな陶丸が5つ入っておりどうやって入れたのでしょうか。 釉薬の焦げた質感と形状がなんだかドーナツのようで美味...
2024/04/23
錻力盆
錻力(ブリキ)のお盆です。 戦前頃の物と思います。 盆としておりますが元は当時の食器。 チープな雰囲気ですが縁のソリッドな雰囲気と色味がかっこいいです。 これがありそうでなかなか良い状態の物が無く、かなり久しぶりに手に入れました。 硝子や陶磁器との相性も良く、酒器盆としてご愛用頂...
2024/04/22
半円鉄籠
鉄製の籠です。 19世紀頃の物と思います。 日本の物ではなく西洋の物。 当時の自転車用の籠とのことですが資料などが無く定かではありません。 ハリガネのような細い物ではなくしっかりと強度のある鉄を用いて造られています。 前面が斜めに組まれており、日本の古い物にはなかなか無いちょっと...