瓢形煙硝入れ












瓢箪型の火薬入れです。
江戸時代の物と思います。

主に猟師が使う猟銃用で腰から下げて持ち歩いた物。
古来より縁起物とされてきた瓢箪型は魔除けの意味もあり、持ち歩きにはよかったのでしょう。
ウブだしの状態で中にはまだ火薬玉が残っておりコロコロと音が鳴ります。
胴部の輪っかは銅製で口は骨製でしょうか。
漆を塗って強度を高めており籐編みながらかなり強度があります。

紐は外さずそのままにしていますがいっその事外してしまって壁に掛けても良さそう。
細い筒を通して一輪挿しとして使うのも良さそうです。
撮影した後で文章を書きながら思いついたのでこのまま販売しますが、壁面にポツンと飾るととてもかっこいいと思います。


※古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。


size
口径:約1.1cm
高さ:約12.8cm

0 件のコメント:

コメントを投稿