引っ付きではなく陶工の指痕です 掛け分け火入れです。 江戸時代の瀬戸産と思います。 流し掛けの洒落たツートンカラー。 この色合い、見てるとなんだかプリンのように見えてきて渋いのになんだか可愛いく見えてきます。 口縁部が特にカラメルのような色をしており、良い感じに焦げたようにキラキ...
2023/01/30
木彫刻犬
犬の彫刻作品です。 彫り痕を残した温かみのある造り。 単なる木彫りとは言えない造形が魅力的です。 経年で艶めいてきており少しづつ深みが増すのも愉しみです。 落ち着いた空間にポツンと飾ると神聖な空気感も演出できそう。 名の知れぬ造り手の作品。 見たままに美しいと感じて頂ければ幸いで...
2023/01/29
古鉄二叉鉤
二叉の鉤です。 鉤縄とも呼ばれますが縄がないので鉤としております。 古い鉄の質感。江戸時代の物でしょうか。 当時は壁を登るのに使用されたり物を縛ったりと用途は様々。 渋い雰囲気がありますが、軟体動物のような緩やかな曲線がなんだか可愛らしいです。 イメージカットに使用しましたが現代...
2023/01/26
斑硝子花瓶
吹きガラス製の花瓶です。 絵の具を垂らしたようなマットな質感の斑模様。 茶色、黄色、緑色、水色とまるでキラキラと光る川底を覗き込んだ時のような絶妙な配色が美しいです。 適度な歪みにも味があり、手造りとわかる底部のポンテ痕も可愛らしいです。 花瓶として一輪挿すのはもちろん単体でも十...
2023/01/25
白磁福助
白磁の福助人形です。 明治から昭和初期頃の物と思います。 福助とは幸運を招くという人形の一つ。 土物が多いですが白磁は少し珍しいです。 ツルッとしていますが輪郭線に染付がされており、お着物などにも立体感を出しているのも好感が持てる造り。 古くともレトロ過ぎない丁度良さ。 可愛らし...