犬山焼の盃です。 明治から大正頃の物と思います。 愛知県は近いので常に探している焼き物ですがなかなか見かけない犬山焼。 気に入る雰囲気のお品がなかなか見つからないのですが今回は盃のご紹介です。 赤絵で全体に紅葉が散りばめられておりモダンな表情。 側面のみ青で雨もしくは雪が表現され...
古瀬戸灰釉小壺
A B 灰釉小壺です。 鎌倉から室町時代の物と思います。 窯跡発掘の小壺。 古瀬戸らしいコロンとした表情が可愛らしいです。 経年で枯れた質感と所々に残る釉薬溜まりも美しいです。 元は薬入れのような物だったようですが、見立ての茶入れなどにも使える小壺です。 今回状態の良い物が2点あ...
会津印判小皿
製造時に出来たと思われるホツ 印判小皿です。 明治頃の物と思います。 会津(長沼焼)の物と思われる小皿。 絵があるのに見込みに引っ付き痕があり、見よう見まねで造っていたのか製造技術が追い付いていなかったのかわかりませんが味があって見かけては手に取ってしまいます。 会津の印判はどこ...
朝鮮小型石鍋
小さなチップ 李朝の石鍋です。 石を刳り貫いて造られた鍋。 もう少し平たい皿は時折見かけますがこちらは少し深さがあり珍しい手の物と思います。 使用されていたようで底部には焦げた痕。 全体的に渋い質感になっており、重厚そうな雰囲気と小型サイズのギャップが可愛らしいですね。 これはか...