2025/04/02

瑠璃釉瓢形花入

瑠璃釉の花瓶です。 深い瑠璃の色合い。 膨らみのバランスも良くシンプルで飽きのこない造形です。 釉薬が3分の1ほど流れた高台内には陶工の指跡が残っており、手造りの温かみも感じます。 サイズ感も丁度良くキュッとした口先で一輪挿しとして使い勝手がとても良い。 この瓢箪の形はやはり...

2025/04/01

古鉄鐙

鉄製の鐙(あぶみ)です。 馬具の一つで鞍の両わきから下げて足を踏みかけて使う物。 古物業界にいると時々見かけるのですが意外と扱う機会が無く今回初めてのご紹介です。 鉄味が抜群に良く江戸は十分にありそうな古い質感。 基本は一対ですが一つしかない事で逆に花器として手軽に使えそうです。...

2025/03/31

志野盃【銀繕い】

志野焼茶碗です。 桃山から江戸初期頃の物と思います。 土中にあった発掘品。 しっかりと焼締まっていますが製品には不十分なため窯場に捨てられてしまったようです。 個人的には味があってとても好みの質感。 現代では逆に使いたいと思う方もいると思います。 発掘品であったため縁が数箇所欠け...

2025/03/28

帆船図膾皿

ニュウ表 ニュウ裏 膾皿です。 江戸後期頃の物と思います。 少し変わった造りの膾皿。 適度に縁が反っていて、見込みに目跡があるのはあまり見ないです。 普段見かける膾皿よりも薄造りで品の良い佇まいです。 中央にドンと描かれた勢いある帆船図。 古いお皿に見られる当時の伝統図柄ですが透...

2025/03/26

白磁煎茶杯

白磁の煎茶杯です。 表情から砥部焼かなと思うのですが中国の古い物かもしれません。 砥部焼であれば明治から大正頃の物と思います。 極シンプルな造形。 白磁としましたが淡黄磁のようなミルク色が美しいです。 釉薬溜まりは薄らと青みがかっており、小さいながら見所もあります。 5客それぞれ...