古鉄の残欠です。 元は火鉢や火入れのようなものだったのでしょうか。 前持ち主によって加工されており、縁が綺麗にカットされています。 錆は馴染んでおり渋く独特な艶。 ズシリと安定しており花台としてお使いいただくとバツグ...
プレスガラス菓子鉢
プレスガラス製の菓子鉢です。 所々に古い造りの気泡などが見られ、明治から昭和初期頃のものと思われます。 連続するダイヤ柄のカットが工芸的でかっこいい。 深い緑色ですが材質も合間って角度を変えると いろいろな表情が観...
鉄釉角花瓶
角形の花瓶です。 古い時代の作家ものでしょうか。 全体に鉄釉が掛けられて弾くとキンキンと金属質の音がなります。 花映えしそうな渋い質感ですが、そのまま飾っておくのもかっこいい。 ※口縁に漆直し?のようなものがござい...
瀬戸灰釉香炉
瀬戸灰釉香炉です。 江戸中期頃のものと思います。 全体的に使い込まれ、渋枯れた雰囲気は【the・香炉】といった出で立ち。 土をつまんだだけの可愛らしい三つ足ですが、見た目とは裏腹に カタつきなど一切なく安定しています。 お洒落...
黒硝子ペントレイ
昭和初期頃のガラス製ペントレイです。 黒硝子自体数も少なくあまり見かけませんが、 こんなものがあったのかというほど珍しいと思います。 漆黒と言ってもいいほど黒く、漆でも塗ったような艶やかな表面。 ですが光にかざしてじっくりと観察...
アルミ櫛
アルミ製の櫛です。 昭和初期頃のものでしょうか。 軽いですが硬くしっかりと強度があります。 状態も良く実用可能だと思います。 アルミは静電気を除去できるらしく理にかなった製品ですね。 ※古いものですので神経質な方はご購入を...
明治硝子小皿
吹きガラス製の硝子小皿です。 明治頃のものでしょう。 シンプルなものですが、見つけるとつい嬉しくなって仕入れます。 鉛入りなのか弾くとキーンと高く澄んだ音。 綺麗に処理された底部のポンテ痕が丁寧な手仕事を感じさせてくれます。 ...