絵瀬戸の茶碗です。 江戸後期から幕末頃の物と思います。 鉄絵で描かれた花や折れ松葉の図。 千段になった側面に流した釉薬はトロリとしており、そこにじっとりと染みた古色が合わさる事でどこか奥行きのある景色となっています。 茶碗としてはもちろん、小鉢としてスープなどにお使い頂くのも洒落...
2025/01/30
古伊万里花唐草文七寸皿
古伊万里七寸皿です。 江戸中期頃の物と思います。 皿いっぱいに描かれた花唐草。 当時の定番図柄の一つですが当店では初めて扱います。 個人的に総柄は主張が強い気がしてあまり積極的には扱いませんが、こちらは染付の濃淡も美しく薄い造りで手に持つとどこか品の良さがあり気に入りました。 こ...
2025/01/27
掛花籠
花籠です。 大正頃の物でしょうか。 煤けた良い雰囲気の花籠。 シンプルで素朴な表情が花映えします。 掛花入れとしてはもちろん置きで使うのも◎ 静かな空間にどこか"抜け感"を演出できる籠は一つあると重宝します。 ※特筆すべき切れや疵などなく良いコンディションです...
2025/01/27
竹仙作 肥松盆
肥松盆です。 美しい杢目が特徴的な盆。 裏面に"竹仙"という銘があり当時の木工家の作品です。 お盆はたくさん見てきましたが銘のある物は作品として意識している様でやはり材の選定がうまいと感じます。 すでに良い雰囲気ですが使い込めばさらに良い表情に育ちそうな質感。...
2025/01/27
矢部盆
矢部盆です。 江戸期の物と思います。 三ッ脚のような台が特徴的の盆。 高台内を見るに元は漆が塗られていたようですが、古い時代に全て剥落してしまったようでとても良い質感に育っています。 見込みは真っ黒になった事で浮かび上がる杢目。 力強く荒々しいのですが静かで落ち着いた雰囲気もあり...