陶磁器製の文鎮です。 昭和の肥前朱山窯の物と思います。 江戸より続く長崎三彩。 磁器三彩とも呼ばれ贈答用として様々造られていたようです。 今回ご紹介するのは文鎮。 初見の物でしたがこんなのがあるのかと手に入れてニヤニヤしてしまいました。 古い陶磁器にも見られる独特の釉調で虹彩のよ...
古清水焼 小服茶碗
古清水焼の小服茶碗です。 江戸後期から幕末頃の物と思います。 堆朱手と呼ばれるプクプクとした盛り上がりのある絵付け技法が特徴的。 この色使いとモダンな佇まいが好きで見つけては仕入れています。 意図的に還元燃焼をさせた黒っぽい側面と細かな貫入が入る内側の白釉とのコントラストも良く、...
色絵瓢箪駒図金彩香合
色絵香合です。 瓢箪に馬。 "瓢箪から駒が出る"ということわざ由来の図と思われ、現実では起こり得ないようなことが起こるを表している縁起の良い図です。 とても簡単に描かれた瓢箪の中に2頭の馬がいるのがなんだか可愛らしく、金彩で周りを囲っているというギャップが面白...
古錫中次茶入
錫製の茶入です。 中次と呼ばれるシンプルな筒形の茶入。 古い時代の造り、経年で落ち着いた質感が魅力的です。 銘がないので名のある店の物では無いのかも知れませんが、むしろそれがミニマルで潔いとすら感じます。 サイズ感も丁度良くご愛用頂けると思います。 ※内蓋は元からありませんがピタ...