白薩摩焼の煎茶碗です。 明治頃の物と思います。 絵付けや金彩などの無い薩摩焼は特に好きで見つけては仕入れています。 こちらは時々見かける煎茶用の碗。 これでもかと染み込んだ見込みが特徴的ですごい表情をしています。 柔らかな雰囲気とこの味はなかなかに色気があるなと感じました。 貫入...
2024/11/29
青備前焼蓋茶碗
青備前焼の蓋茶碗です。 明治頃の物と思います。 備前焼の中でも希少な青備前。 当時でも置物が多く食器はさらに少ないです。 蓋茶碗は時々見かけていましたが扱うのは初めてです。 シンプルな造りにブルーグレーの渋い色味。 個人的にはかなり好みで気に入っています。 薄造りでキンキンに焼き...
2024/11/27
漆塗小型膳
漆塗りの膳です。 明治頃の物と思います。 木箱に未使用で収まっていた小型の膳。 手取りは軽くツルッとした漆の質感が特徴的です。 小型ですがちょこっと乗せるには丁度良いサイズ感。 トレイとしてお使い頂くのも洒落ています。 ※在庫5点ありそれぞれ多少の個性があります。 大きな違いはあ...
2024/11/23
古銅花瓶
銅製の花瓶です。 古く素晴らしい金属味の銅花瓶。 黒々として重厚な雰囲気もありつつ、この小壺のようなシルエットが渋可愛いくてとても気に入りました。 ここまでシンプルであればむしろ何を投げ入れても簡単に花映えします。 飾るのに丁度良いサイズ感なのも◎ やはり古い銅は落ち着いた佇まい...
2024/11/23
古材枯板
枯板です。 いい感じに乾いて枯れた板。 元は敷板として愛用されていた物です。 小さな花瓶などと合わせて余白多めに生けるのも◎ 壁面に掛け仏などと合わせるのにも良いサイズ感です。 ※古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控えください。 size 最大幅:約80.0cm 奥行き:...
2024/11/22
松盆
松材の長方盆です。 好きで見つけては集めている盆。 こちらは丁度育て甲斐のある質感で松ヤニが所々結晶化しているのもポテンシャルを持っているなと感じます。 トロトロに使い込まれた盆というのは普通に使っているだけではあのようにはならず磨いたり撫でたり、多少の油分を含んでいる事も重要で...