釉薬が掛かっています 灰釉八寸皿です。 淡く綺麗な青緑色の皿。 裏面の釉薬溜まりも美しいです。 少し古そうな造りで経年で貫入にも少し味が付いてきています。 和洋問わず使えそうな、石皿とまではいかないサイズ感。 新し過ぎず古過ぎない絶妙な雰囲気が洒落ているなと感じました。 ※特筆す...
2024/05/29
2024/05/29
太白焼中鉢
太白焼の中鉢です。 江戸後期頃の物と思います。 素朴で柔らかな土の表情。 大胆な筆走りが気持ちいいです。 普段使いにも丁度いいサイズ感。 使っていくうちに良い表情に育ちそうです。 ※特筆すべき大きな欠けなど無く良いコンディションです。 古い時代の物ですので神経質な方はご購入をお控...
2024/05/27
古銅匙
銅製の匙です。 凝った造形の古い匙。 経年で鈍い質感となっており良い佇まいです。 恐らく竹を意識したであろう柄の部分ですが、なんだか節足動物の脚のようにも見えて面白くてかっこいい。 良い感じの匙は探してもなかなか無いように思います。 茶匙などにご愛用頂ければ幸いです。 ※特筆すべ...
2024/05/27
玉杢盆
玉杢盆です。 杢目を生かした丸盆。 とても良い材を使用しており高級感漂う艶が美しいです。 お茶席で使うような物と思いますが、軽い手取りと適度な立ち上がりで日常使いにも良さそうです。 使い込んで是非良い質感に育てて頂ければなと思います。 ※ガタつきはほぼ無くとても安定しています。 ...
2024/05/24
書見台
書見台です。 大正から昭和初期頃の物と思います。 正座して書物を読むための台。 手造りの雰囲気で整えられた角など気が利いています。 クロスした脚の造形も少し凝っておりかっこいいです。 床にはもちろん棚に飾るのも良さそうなサイズ感。 良い雰囲気の見台は探すとなかなか無いように思いま...
2024/05/24
舎利容器
舎利容器です。 恐らく古い時代の中国の物と思います。 灰釉に細かな貫入が好みの質感。 口縁部や内部にはトロッとした釉薬溜まりがあり、こんな可愛らしいサイズの中で見所となっています。 スパッとニュウが入っている事で却って渋さも増しているように思います。 みたての蓋物に使うのにも良さ...