発掘品の素焼きの器です。 椀と記載しましたが小皿といった雰囲気。 浅学なので詳しくはわからないのですが、平安から鎌倉あたりの物でしょうか。 モノトーンの静かな雰囲気が響きました。 使ってみたいと思い酵素漂白は施しましたが 炭素が染み...
2019/12/26
藤かご
大正から昭和頃の藤かごです。 持つととても軽いのですが、しっかりと編まれており丈夫な造り。 3点の金具でロックできるようになっています。 サイズも大きすぎず小物類の収納に良さそうです。 ※大きな傷などはありませんが、古い...
2019/12/23
緑釉ぼてぼて茶碗
19世紀頃の布志名焼ぼてぼて茶碗です。 緑釉というよりは蓬(よもぎ)の色にも近く、日本人の心に響く色合い。 どっぷりと掛けられた釉薬とズシリと安定感のある重みは民藝にも通ずるところがあります。 裏面に目を向けると土の質感も愉しめ、と...
2019/12/20
三脚スツール
こっくりと深みのある木製スツールです。 昭和33年と記載されています。(Blog画像参照) 3つ脚がボルトで止めてあるだけですがバランスが絶妙で美しい。 軽くて持ち運びも楽です。 ぐらつきカタつきもなく安定しております。 ...
2019/12/19
美濃鉄釉小壺
江戸頃のおそらく美濃の鉄釉小壺です。 小さいながら胴と首のバランスが良く単純な造形に惹かれました。 この手のものはたまに見かけることはありましたが、首が欠損していたり 口が欠けている物が多く、僕が扱うには難があるなと思っていまし...
2019/12/16
小さな硝子瓶と正方形錻力缶
シンプルな造りですが意外と見つけるのは難しく”はっ”とさせられます。 現代作家に写しで造ってもらいたいとも思っていますが、こちらを気に入った方はぜひ。 オンラインショップに掲載しております。 ht...
2019/12/13
蓋付硝子容器
明治後期から昭和頃の硝子容器です。 あまり見かけない珍しい形状で初めて見つけました。 吹き硝子でできており、弾くとおりんのように響きます。 蓋もしっかりとしており容器としても問題なくお使い頂けます。 気泡や硝子のうねりやとろみも愉...