船用の水掻きです。 塵取りのような形ですが、船に溜まった水を掻きだす為の道具。 昔は船には必ず常備していたそうです。 岐阜には鵜飼という伝統文化があり、鵜飼船用の水掻きはいくつか扱ってきましたが こちらの形は初めて見つけまし...
明治頃の硝子小皿
明治頃の硝子小皿です。 鉛入りの古手の硝子で、吹きガラスでできています。 形こそシンプルですが、底部の綺麗に処理されたポンテ痕が 丁寧な手仕事を感じさせてくれます。 水飴のようなとろりとした質感は、古いものにしかない独特の雰囲気があり 眺...
馬の目7寸皿
瀬戸馬の目皿です。 民藝の定番ではありますがいつみても飽きませんね。 小さなサイズのものは数が少なく、こちらは幕末頃のものでしょうか。 淵の内側?がホロホロと欠けてしまっていますが、まだまだ使って頂きたいと思います。 馬の目7...
錆鉄球
小型で良い錆感の鉄球です。 いくつか扱ってきましたが、元は何に使われていたのでしょうか。 畳の上で転がしておくだけで立派なオブジェになりそう。 もちろん、どんな空間にも存在感は薄れることはないと思う。 ※錆は安定しておりぼろぼろと剥...
古鉄歯車
小さな歯車です。 ガラクタの中から救出してきました。 打ち出して造られており、鈍く独特のツヤ感と鉄味が特徴的。 何かを通す穴が2箇所開いています。 オブジェとして、また使い方次第では色々と楽しめそうです。 ※錆は...
2019/4/30更新分
コンテンツ毎に文章や写真を変えて行きたいなと思いつつ、なかなかネタにも苦労している現状。 手軽なSNSができて コンテンツが一つのアプリに集約されていく中、 HPやblogサイトの必要性をいつも考えています。 Instagramに新着を挙げれば数千ビューは伸び、...