江戸期の灰釉小壺です。 小さくて可愛らしいサイズ。 同じ窯にあったものが移ったのか、流れる鉄釉が見所です。 ごりっとした高台も古さを感じます。 ※側面にひっつき剥がしの欠けがございます。 古いものですの...
青銅製水鳥型水滴
高麗末期頃(14世紀末)の青銅製水滴です。 経年で所々剥がれた金色にいやみは無く品良く纏まっています。 円らな瞳と上を見上げた表情も可愛らしく、当時の人々も癒されていたのでしょうか。 飾ったり、時々掌に乗せて眺めていたくなる一品です。 ...
美濃漆黒釉鉢
幕末から明治頃の漆黒釉鉢です。 鉄釉を意図的に漆黒にしたと言われており、吸い込まれるような艶やかな釉調。 少し膨れた胴と縁の反り、造りも薄手で両手で抱えたときにすっと手に馴染みます。 民藝的な雰囲気と品の良さを同時に愉しめる素...
鉄板
長方形の鉄板です。 造りから少し古そうな雰囲気。 鉄味もよく、小さなサイズ敷板として使えそうです。 ※錆は安定しております。 古いものですので、神経質な方はご購入をお控えください。 size 直...
錫製洗面器/盃洗
錫製の洗面器もしくは盃洗です。 江戸から明治頃のものでしょうか。 真鍮や銅、アルミのものは扱ってきたのですが 錫のものはずっと探していて初めて見つけました。 このシャープな造形が好きで、用途を考えるのも楽しいです。 ※古いものですので、...
ピューター鎬注器
フランス18世紀頃のピューター製注器です。 モダンな鎬とシャープな造りが日本にはない雰囲気。 経年で美しくなった質感と合間ってオブジェとしてもかっこいいです。 サイズも小さく水漏れもありませんので、花器としてもその...
南蛮焼締花瓶
焼き締めの南蛮花瓶です。 明治から昭和初期頃のものでしょうか。 硬く焼きしまっており、重厚で安定感があります。 表面の質感も渋くも落ち着いており、花器としてもそのまま飾っても映えそうです。 水漏れもなく無疵。 ※古い時...