19-20世紀頃の仏製ミルクピッチャーです。 ビストロなどで使われていたもので 現地でもまとまった数はあまり出てこないそうです。 硝子質は揺らいでおり、切子のような底部の装飾がどこか日本的。 ピッチャーをそのまま小さくしたような雰...
2019/11/27
萩焼高台付猪口
明治頃の萩焼猪口です。 シンプルですが縁の反りや高台周りなど細かな所が丁寧な造り。 色味も渋く細かな貫入も美しいです。 少し小ぶりですが湯呑みとしてはもちろん珈琲などにも良いと思います。 使い込めば深みを増し、より愛着が湧いてき...
2019/11/26
珉平焼無地黄釉豆皿
珉平焼の黄釉豆皿です。 よく見かける龍などの模様もなく無地。 造りも少し違い古手の物かと思います。(幕末頃? ) 上がりもよくしっかりと造られていますが、掌で眺めてしまいそうな可愛らしい豆皿です。 調味料にもお菓子などを乗せてるのも...
2019/11/25
猫脚硝子金魚鉢
硝子の金魚鉢です。 シンプルな角鉢に猫脚が付きモダンで洒落た雰囲気。 扱うのは二度目なのですが数が少なくやっと見つけました。 硝子質はゆらゆらと古さもあり、薄っすらと緑色。 脚はねり飴のようにトロリとしていますが、し...
2019/11/22
2019/11/20
脚付硝子杯
吹き硝子の杯です。 明治頃のものでしょうか、硝子はまだまだ勉強中ですが弾くと高い音が響きます。 トロリとした硝子のうねりが渦のよう。 少し歪んだ姿も愛らしく掌の中で転がしてしまいそうです。 ※足部分に小さなチップがございます。(画像...
2019/11/13
餅型2種
以前も同型のものを扱いましたが、同じ方から譲っていただきました。 デフォルメされた動物モチーフは可愛らしいですね。 オンラインショップにて販売しています。 https://wayori.com/