江戸前期頃の美濃片口です。 古いものですが良いコンディションで手に入れました。 ムラのある黄釉とひっつき跡や目跡が渋い! たわんだ形状で持ちやすく注ぎやすい造りになっています。 最小サイズなのも嬉しく酒器として普段遣いにも。 使用感はほぼ無く使い込んで育ててください。 ※大きな傷...
2020/10/29
2020/10/29
石見焼八寸石皿
幕末から明治頃の石見焼石皿です。 島根県の石見地方で焼かれたもので、瀬戸産の石皿とは違い貫入の無いツルッとした釉調。 グレーとベージュを合わせたようなカラーも現代的で上品な雰囲気です。 石皿というと一尺サイズのものを想像してしまいますが、およそ八寸というサイズも探すとありそうで中...
2020/10/27
鎬ロックグラス
左部分にチップがございます 鎬ロックグラスです。 大正頃の型吹きかと思いますが、底部の処理跡が普段見るものと違います。 蕎麦猪口などにみられる蛇目高台みたいで面白い造りですね。 もう少しシャープなものは見た事がありましたが、ロックグラスに良さそうなものはあまり無いような気がします...
2020/10/26
明治期 蓋付硝子容器
蓋付き硝子の容器です。 薄紫色の鉛入り硝子質で、明治後期頃のものでしょう。 写真でも分かる通り吹きガラスのうねりととろみがとても美しいです。 鉛入りのため光にかざした時の輝きも現代のものとは違います。 お茶席で菓子器としても、そのまま飾って眺めるのもとてもおすすめです。 ※大きな...
2020/10/23
乳白ガラスキャンディーポット
螺旋模様の乳白ガラスキャンディーポットです。 造りから昭和中期頃(1950-1960年)のものと思います。 真鍮製擬宝珠型つまみの蓋がなんだかアンバランスの様で可愛らしい造り。 気泡入りのガラス質と、隙間から内容物が見える仕様がなんともお洒落です。 何かカラフルなものを入れたくな...
2020/10/22
昭和初期頃の万能壺(緑)
医療器具として綿花などを入れていた万能壺です。 真鍮にニッケルメッキを施した蓋と吹きガラス製でできており昭和初期頃のものです。 クリアガラスや瑠璃色や茶褐色のものは見たことがありますがグリーンのものは初めて見つけました。 調べても見つからなかったのですが珍品でしょうか。 ともあれ...
2020/10/21
瀬戸褐釉小徳利
江戸後期頃の小徳利です。 瀬戸産のものだと思います。 この手のものは好きで灰釉や鉄釉のものなど色々と扱ってきました。 こちらは小さいながらも渋く抜群の景色。 釉薬にはムラがあり艶の部分、枯れた部分・灰が被った部分と全体を愉しめます。 内部も綺麗で水漏れも無いので酒器としてもお使い...