裂き織り生地です。 明治から昭和頃のものでしょうか。 落ち着いた色合いがどこか懐かしくなる配色。 適度なサイズ感で棚に敷いても素敵ですね。 虫ピンなどで壁にかけてあげればマンションの一室などでも愉しめそう。 これ、おすす...
2020/04/24
水車板釣瓶
江戸時代の水車板を再利用して作られた釣瓶です。 サイズは小さく、落としを入れて少量の水汲みにでも使っていたのでしょうか。 古い釘で丁寧に組まれていて造りはしっかりとしています。 ゴツゴツと乾燥した岩肌のようにも観えますが、 ...
2020/04/23
2020/04/15
白釉盃
極小のホツがございます。 幕末頃の盃です。 瀬戸もしくは京焼あたりのものでしょうか。 とろんとした白釉に細かな貫入が洒落た印象。 使い込むごとに良い雰囲気に育ちそうです。 ※写真には白っぽく写ってしまいましたが実際は...
2020/04/09
鎬グラス
鎬(しのぎ)グラスです。 造りから明治から大正頃のものと思います。 とても気にいってしまいしばらく使用していましたが このままだと手放せなくなると思いこちらに掲載しました。 ズシリと重く安定感があり、うっすら青というか灰色...